ヘビの体臭は一般的なペットと比べると無臭に近いですが、ニオイのない生き物としてヘビは有名です。
しかし糞は強いニオイを発しています。
糞のニオイは食性が原因であり、ニオイを消すためには糞をすぐに掃除をすることと頻繁に床材を交換することがポイント。
ヘビが臭わなかったとしても、ケージ内の定期的な掃除やニオイ対策は必要です。
飼育しているヘビのニオイが気になる方、お困りの方にヘビのニオイ対策についてご紹介します。
Contents
ヘビが臭う原因
ヘビはニオイのしない生き物として有名ですが、ヘビが臭うとしたら、何かしらの病気を抱えているか、糞の掃除がうまくできていない可能性が考えられます。
ヘビはほぼ無臭
ヘビには臭腺があるため、アオイダイショウやシュウダなどは身の危険を感じた時に臭い汁を放ち威嚇することがあります。
飼育環境に慣れてくれば、臭いニオイを放つことも少なくなってきます。
ヘビのウロコは撥水性(はっすいせい)に優れた薄い油膜で覆われているため、汚れが体に付きづらく、ヘビ自体が臭うことはほとんどないのです。
ヘビのニオイの原因は糞
ヘビの糞は独特なニオイがするので、飼育を始めたばかりの方は戸惑う方もいると思います。
臭いの原因は、ヘビの食事にあります。
ほとんどのヘビは肉食で、獲物を丸ごと飲み込みます。
これには強力な消化酵素が関与していて、それが糞の臭いを強くしています。
ヘビの糞は他の爬虫類と比べてニオイは少ないものの、実際に飼育してみると少し臭います。
床材のニオイが原因
床材に、敷砂やウッドチップを使用している場合、ニオイが床材についてしまうこがあり、残臭の1つの原因となります。
ヘビの餌(餌の死骸)が原因
ケージの隅や家の隙間にコオロギやデュビアが死んでいないか、確認してみてください。
爬虫類ショップでイヤなニオイがするときは、逃げたコオロギなどがニオイの原因であることが多いです。
ヘビの餌、野菜などもケージ内に残っているとそれらが腐敗して臭ってしまうこともあります。
【関連ページ】
爬虫類のニオイの原因を徹底除去!ニオイ対策なら消臭剤がオススメ!
ヘビのニオイ対策
種類を問わず、ペットのニオイ問題はどんなペットを飼育する上でも知っておきたい情報の1つだと思います。
気になるニオイを対策して、快適にペットと暮らしましょう。
床材を確認する
糞の取り残しがないか確認をしてから取り除いてください。
キッチンペーパーやペットシートを使っている人は、頻繁に交換を行っていると思います。
一方で、ウッドチップやソイルを使用している人は、大型の爬虫類で2か月、小型の爬虫類で4か月を目安に床材全体を交換することをオススメ します。
ケージを掃除する
掃除頻度の見直しやケージの大掃除をすることが一番需要ではないのでしょうか。
大きなケージを使用していると、なかなか丸洗いできなかったりします。
丸洗いできない場合は消臭スプレーを使ったり、ケージ内の一部を掃除することで、ニオイ対策に。
ケージを掃除する際は、ヘビを別のケージに移し、脱走しないよう最新の注意を払って掃除をするようにしましょう。
毎日部屋の換気をする
部屋の中のニオイをこもらせないために、空気の入れ替えをしましょう。
ヘビなどの爬虫類は温度・湿度に気を使わなければならないが、ニオイ対策としては換気が必要です。
部屋の窓を開けて換気する際はヘビが脱出しないよう、必ず最新の注意を払うようにしましょう。
空気洗浄機を利用する
定期的なメンテナンスも重要ですが、できれば消臭もある程度は自動化したいところです。
少々高価にはなりますが、空気洗浄機を導入するのも一つの手だと思います。
もし、ヘビとリビング・寝室が同室の場合はぜひ導入を検討してみてください!
空気洗浄機も活用して消臭対策をしましょう。
消臭剤・消臭スプレーを使用する
根本的な対策ではありませんが、消臭剤・消臭スプレーを使用するのも1つの対策です。
消臭スプレーを使用する場合は、必ず消臭成分を確認してから使用してください。
爬虫類の糞のニオイにフローラルな香りを足してもあまり効果的ではありませんし、場合によっては何とも言い難いニオイになってしまうことも…。
爬虫類のニオイ対策には、無臭の消臭剤をオススメします。
ヘビの病気に注意する
ヘビなどの爬虫類に限らず、ペットの飼育に病気はつきものです。
とくに、日本に流通している爬虫類の多くは輸入であり、生息環境の違いから招いてしまう病気もあります。
ペットとして飼育しているヘビがかかる可能性のある代表的な病気をご紹介。
拒食
ある日突然エサを食べなくなる症状。
ニシキヘビとかの大型種は、数か月エサを食べなくても生きていけますが、「食べられない」と「食べない」は意味が異なります。
エサを食べないので、改善されなければそのまま命を落としてしまう、最も危険で代表的な病気の1つです。
原因
ヘビの拒食の主な原因は、飼育温度が不適切、ストレスの2つがあります。
とくにストレスについては飼育環境によってさまざまです。
ハンドリングのし過ぎ、半解凍のエサを食べてしまうなど、個体によってはさまざまな要因でストレスを感じることがあります。
また、人の足元に置かれることや常に物音にされることなども、爬虫類にとっては恐怖や不安を引き起こす原因となります。
対処法
まずは飼育環境を徹底的に見直すようにしましょう。
温度が適切で、ストレスが原因と思われる場合は、静かな場所にケージごと移動し、ケージの周りにタオルを巻くなどして周囲が見えないようにして1〜2週間そっとしてみてください。
この期間に注意することは、無理にエサを食べさせないようにすること、水は必ず毎日換えることの2つです。
脱皮不全
脱皮がうまくできない症状。
ほとんどの爬虫類は脱皮をし、古い皮を脱ぎ捨てることで成長します。
トカゲなどの場合は体の一部が壊死してしまいます。
ヘビの場合は体全体になるので脱皮不全は致命的です。
原因
飼育環境が適切でない場合と、ヘビが体調を崩している場合の2つが主な原因です。
飼育環境については、極度の乾燥により皮が剥けない、また体に皮を引っ掛けるものがケージ内に無いためうまく剥けないといったことがあります。
脱皮不全の前に、脱皮をしないという場合はエサの頻度と量を見直すようにしましょう。
あまりにも脱皮をしない場合は一時的にエサの量を増やしてみると脱皮が促進されるかもしれません。
対処法
脱皮の合図が始まったら毎日注意深く観察するようにしてください。
ヘビは脱皮する直前に目が白く濁り、一度濁りがなくなってから脱皮を開始します。
その際に、ケージ内のレイアウトに何も置いていない場合は体をこすりつけられるようなものを入れてあげてください。
ごつごつしたシェルターは、隠れ家にもなり脱皮の手助けにもなるので一般的です。
体の腫れ
顔や体の一部が腫れ上がる症状。
原因によってはヘビが死にいたってしまうという大変危険な症状です。
原因
原因はさまざまで、栄養不良、内部寄生虫、外傷からの感染病などが考えられます。
いずれも飼育環境のよるものが多く、不衛生な状態での飼育したで起こることが多いです。
対処法
ケージ内を清潔に保ち続けるようにしてください。
レイアウト用品で使っていたシェルターや水入れなどがある場合も、食毒処理をするか、新しいものにすべて変えるようにしましょう。
一度体の一部が腫れ上がってしまった場合、自然治癒することは考えにくいため、飼育環境を整え終わったら早期に専門医に連れて行ってあげてください。
ニオイを無臭化する消臭剤で清潔な環境をキープ
ヘビは肉食性であるのに、哺乳類と比べると糞のニオイが気になる場合があります。
ヘビそのものは体が臭うような生き物ではないため、ケージや床材が衛生的に保たれていれば、病気でない限り強烈な悪臭はしません。
ケージ内の掃除をすることはもちろんですが、それでもニオイが気になる場合は消臭剤を使いニオイ対策 しましょう。
ハル・インダストリの無臭の消臭剤をオススメします。
100%植物由来の消臭成分でニオイを無臭化することができます。
ハルの消臭剤で真無臭空間を体験してみませんか。
しっかりと飼育環境を整え、お迎えしたヘビと少しでも長く一緒に過ごしましょう!