マイクロブタは近年人気を集めている小型のブタです。愛らしい姿で多くの人を魅了していますが、気になるのがニオイです。マイクロブタは本当に臭うのでしょうか?ニオイ対策にはどのような方法があるのでしょうか?
この記事では、マイクロブタのニオイについて詳しく解説します。ニオイの原因や対策方法、オススメの消臭剤などをご紹介します。マイクロブタとの暮らしを快適に保つために、ぜひ参考にしてください。
Contents
マイクロブタはきれい好き?
マイクロブタは近年、その愛らしい姿からペットとして人気を集めています。しかし、ブタというと「クサイ」というイメージを持つ人も少なくありません。
じつは、マイクロブタは本来非常にきれい好きな動物です。野生下のブタは、排泄場所と寝床を分ける習性があり、泥浴びをすることで体温調節や皮膚の保護を行うため、体臭はほとんどありません。
マイクロブタもこの習性を引き継いでおり、トイレの場所を覚えたり、こまめに体を拭いたりして清潔に保ちます。そのため、適切な飼育環境を整えれば、室内で飼ってもニオイを気にせず暮らせる可能性が高いです。
では、なぜ「ブタはクサイ」というイメージが定着してしまったのでしょうか。
昔の日本では、衛生観念が現在ほど発達しておらず、ブタは屋外で飼育されることが多かったため、糞尿の処理が十分に行き届かず、ニオイが発生しやすい環境でした。また、ブタは主に食肉として利用されており、加工の過程で発生する血や脂の臭いが、ブタのイメージと結びついてしまった可能性があります。映画やアニメなど、メディアにおけるブタの描写が、臭いイメージを助長している可能性も。
「ブタはクサイ」というイメージは、過去の飼育環境や食文化、メディアの影響などによって定着したものです。しかし、近年では、マイクロブタのような小型のブタがペットとして人気を集めており、室内で飼育されるケースも増えています。適切な飼育環境を整えれば、ニオイを気にせずマイクロブタと暮らすことが可能です。
マイクロブタの生まれや大きさは?
じつは、「マイクロブタ」という品種は存在せず、さまざまな品種の小型のブタを総称する呼称です。
マイクロブタの起源は明確ではありませんが、いくつかの説があります。
ティーカップピッグが1980年代にアメリカで、ティーカップほどの大きさで生まれ、ミニブタが話題になりました。これがマイクロブタの起源とされることもあります。
既存のミニブタをさらに小型化する目的で、さまざまな品種を交配させて生まれたブタもマイクロブタと呼ばれています。
マイクロブタの大きさは、成長後の体重で18~40kg程度です。しかし、個体差が大きいため、中には40kgを超える大型のマイクロブタもいます。
マイクロブタを購入する前に、必ず親ブタの大きさを見せてもらいましょう。親ブタが大きい場合は、子ブタも大型になる可能性が高いです。
マイクロブタの寿命
マイクロブタの寿命は、10~15年程度と言われています。これは、犬や猫とほぼ同じくらいの寿命です。
マイクロブタは小型のブタですが、一般的なブタと同じように、飼育環境や食事、健康管理によって寿命が大きく左右されます。
適切な食事や運動など健康管理をしっかり行えば、寿命も伸びることでしょう。責任を持って飼育することが大切です。マイクロブタを迎え入れる前に、飼育環境や費用、寿命についてしっかりと準備をしておきましょう。
マイクロブタのニオイの原因は?
マイクロブタのニオイの原因は何処にあるのでしょうか。臭いやすい箇所3つを確認してみましょう。
マイクロブタのトイレ臭
マイクロブタは本来きれい好きな動物ですが、トイレのニオイは飼育において気になる問題の一つです。
マイクロブタの排泄物は、他のペットと同じように臭います。とくに排泄した後は強烈なニオイが….。
マイクロブタは尿量が多く、アンモニア臭が強いため、こまめに掃除をしないとニオイが発生します。また、ストレスを感じると、マーキング行動によるニオイが強くなることも。トイレトレーニング、トイレ環境の整備、消臭剤の使用、食事管理、ストレス対策などを心がけ、快適なマイクロブタとの生活を実現しましょう。
マイクロブタの体臭
マイクロブタは本来、汗腺が少なく体臭がほとんどない動物です。犬のような獣臭もほとんどなく、ほぼ無臭です。マイクロブタの体からニオイが発生している場合は、おしりのまわりにうんちが付着していて臭っていることがあります。排泄物以外にも体に汚れが付着していないか確認してみましょう。
マイクロブタの口臭
マイクロブタは雑食性で、さまざまなものを食べます。そのため、口臭が気になることも。 しかし、適切なケアを行うことで、口臭を抑えることができます。
マイクロブタの口臭問題は、毎日歯磨きをすることで抑えることができます。
歯磨きを行うことで、口臭対策だけでなく歯周病などの予防にもなるため毎日の習慣にすることがオススメです。
歯磨きをしてもマイクロブタの口臭が気になるときは、口内環境が悪化していたり消化器官が荒れている可能性があります。心配なときは、早めに獣医に診てもらいましょう。
マイクロブタのニオイ対策
マイクロブタのニオイ対策はどのような方法で行うべきか確認してみましょう。
マイクロブタのトイレのニオイ対策
マイクロブタのうんちは臭うため、排泄した後や気が付いた後はすぐに片付けましょう。 また、おしっこをたくさんするため、トイレシートは毎日1回は取り換えるのがオススメです。
マイクロブタはトイレを覚えることができます。トイレトレーニングをして、トイレを覚えさせることで、さまざまな場所で排泄しなくなるため掃除やニオイ対策が楽になります。
マイクロブタの体のニオイ対策
マイクロブタがトイレをした後、肛門のまわりにうんちが付いてしまっているとニオイの原因になるため、きれいに拭いてニオイ対策をしましょう。マイクロブタを散歩に連れて行くと、汚れが体に付着してそのまま放置することで悪臭となるため、ペットに安全なボディシートで優しく拭いてあげることでニオイ対策に繋がります。
それでも体の汚れが気になる場合は、月に一度程度で低刺激のシャンプーを使って洗い、ニオイ対策をしましょう。 乾燥肌のため、シャンプーの使用は必要最低限にして、お湯で洗うだけでも体のニオイ対策になります。
マイクロブタの口臭予防
マイクロブタは雑食性で、さまざまなものを食べます。そのため、口臭が気になることがあります。マイクロブタの口臭予防には歯磨きが効果的です。毎日歯磨きをすることで、歯垢や歯周病を予防し、口臭を抑えることができます。
歯磨きをするときは、犬用歯ブラシや、犬用歯磨きシートなどを使用しましょう。また、歯磨きが苦手な場合は、獣医に相談するのもオススメです。
定期健診は、少なくとも年に一度は受けるようにしましょう。
無臭タイプの消臭剤を部屋に置く
部屋が臭うときは、 消臭剤を活用するのもオススメです。マイクロブタのトイレの近くに、消臭剤をあらかじめ置いてニオイ対策をしましょう。使う消臭剤は、マイクロブタに安全なもので無臭タイプがオススメです。
消臭剤の活用でマイクロブタとの快適な暮らしを実現!
マイクロブタは本来体臭がほとんどない動物ですが、体調不良やストレスなどによって体臭が強くなることがあります。また、トイレのニオイも気になる場合があるでしょう。
消臭剤は、マイクロブタの体臭やトイレのニオイを消臭するのに効果的です。さまざまな種類の消臭剤が販売されているため、マイクロブタに合った消臭剤を選びましょう。
マイクロブタは嗅覚が非常に敏感な動物です。香料付きの消臭剤は、マイクロブタにとって刺激臭となり、ストレスを感じさせてしまう可能性も。また、香料入りの消臭剤は、他の香りと混ざって不快な臭いになることがあります。無香タイプの消臭剤であれば、他の香りと混ざることなく、ニオイを消臭できます。
ハルの消臭剤は、無臭で大型ペットイベントでも導入されるほど安全性が高い消臭剤 です。マイクロブタのトイレ横には置き型消臭剤の消臭ビーズがオススメ。消臭ビーズ600gは10畳程の広さでの消臭にオススメです。ニオイの強度によって数量や、消臭効果促進装置を増やすことでより強力なニオイ対策が可能になります。
ハルの消臭剤でマイクロブタと真無臭空間を体感ください。