ハルタイムズ

ニオイの総合コンサルタント
ハル・インダストリ|ニオイの情報ブログ

公開日:2024.12.18 / 最終更新日:2024.12.19

ペットのニオイが気になる方必見!消臭剤の効果的な使い方を伝授

ペットニオイ対策アイキャッチ愛するペットとの暮らしは、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、ペット特有のニオイは、飼い主にとって悩みの種となることがあります。
「せっかく部屋を掃除しても、すぐにペットのニオイが…」
「カーペットやソファに染み付いたニオイが気になる…」
「ペットの体臭がどうしても気になる…」
そんな悩みを抱えている方、じつはたくさんいらっしゃいます。
しかし、諦める必要はありません!消臭剤を効果的に使用することで、ペットとの快適な空間を維持することができます。
この記事では、ペットのニオイ対策に役立つ消臭剤の選び方、使い方、注意点などを詳しく解説します。
ペットと快適な暮らしを実現するために、ぜひ参考にしてください。

ペットのニオイの原因

体臭、尿臭、糞便臭…それぞれのニオイの原因物質を理解することで、より効果的な対策が可能になります。ペットの種類ごとのニオイの原因を確認してみましょう。

犬・猫・鳥・金魚や熱帯魚のニオイ

犬のニオイの主な原因は、アポクリン腺とエクリン腺という2種類の汗腺から分泌される汗です。

  • アポクリン腺:全身に分布し、脂肪分やタンパク質を含む粘度の高い汗を分泌します。この汗が酸化し、雑菌が繁殖することで独特の獣臭が発生します。
  • エクリン腺:肉球周辺に分布し、水分の多いサラサラとした汗を分泌します。

犬は人間と異なり、全身にアポクリン腺が存在するため、体臭が強くなる傾向があります。とくに、耳、脇の下、肛門周辺はアポクリン腺が多く集まっているため、ニオイが強くなりやすい部位です。

犬種によって体臭の強さは異なり、ダブルコートの犬種や皮膚が薄い犬種は、体臭が強くなりやすい傾向があります。また、雄性の方が雌性よりも体臭が強い傾向があります。これは、雄性ホルモンの影響でアポクリン腺の分泌が活発になるためです。しわが多い犬も皮膚のたるみやしわの窪みに汚れがたまりやすく、ニオイが発生しやすいです。

猫は比較的体臭が弱い動物ですが、排泄物のニオイは強烈な場合があります。猫は自分で頻繁に毛づくろいをするため、体臭はあまり気になりません。猫の体臭は、汗腺や皮脂腺から分泌される皮脂が原因で発生します。

  • 汗腺:肉球のみに存在し、水分の多い汗を分泌します。
  • 皮脂腺:全身に存在し、皮脂を分泌して皮膚や毛皮を保護します。

猫は人間と比べて汗腺の数や皮脂腺の分泌量が少ないため、体臭が弱く抑えられています。

猫の排泄物のニオイは、尿に含まれるタンパク質やアミノ酸が原因で発生します。とくに、去勢していないオス猫の尿はマーキング行動のために強いニオイを発します。

インコは、毛づくろいをする際に尾脂腺から分泌される脂を羽に塗り広げます。この脂は、羽を防水したり、皮膚を保護したりする役割があります。この脂が酸化すると、独特のニオイが発生。とくに、セキセイインコやオカメインコなどの大型インコは脂の分泌量が多く、ニオイが強くなりやすい傾向があります。
しかしインコのニオイは、愛鳥家にとっては愛すべき香りとして捉えられることもあります。

金魚や熱帯魚

金魚や熱帯魚などの水生ペットは、水替えを怠ると水槽が臭うことがあります。水槽のニオイは、主に以下の原因によって発生します。

    1. バクテリアの分解が追いつかない
      水槽には、魚が排泄したアンモニアや食べ残しのエサなどを分解するバクテリアが存在します。しかし、魚の量やエサの量が多い場合、バクテリアの分解が追いつかずにアンモニアや有機物が蓄積し、悪臭が発生します。
    2. 水質の悪化
      水槽の水質が低下すると、アンモニアや亜硝酸塩などの有害物質が増加し、ニオイの原因となります。また、水温やpH値の変化もニオイの原因となることがあります。
    3. コケや藻の繁殖
      水槽内にコケや藻が繁殖すると、見た目が悪くなるだけでなく、悪臭の原因や魚が弱る原因にもなります。
    4. 死んだ魚や水草
      水槽内で魚や水草が死んだ場合、すぐに取り除かなければ腐敗して悪臭を放ちます。
    5. ろ材の汚れ
      ろ材は、水槽内の水をろ過して汚れを取り除く役割があります。しかし、ろ材が汚れ詰まるとろ過機能が低下し、ニオイの原因となります。

ペットのニオイの対策法

ペットのニオイ、諦めていませんか?消臭剤以外にも、ニオイの発生を抑える方法や、ペットの体臭対策など、さまざまな対策法があります。
ペットのニオイを根本から解決するための対策法を徹底解説!掃除方法、消臭剤選び、ペットのお手入れなど、役立つ情報を満載でお届けします。
愛するペットと快適な空間を維持するために、ぜひ参考にしてください。

排泄物のニオイ対策

排泄物は、できるだけ早く取り除きましょう。放置すると、アンモニアや硫化水素などの悪臭が発生し、ニオイが強くなります。とくに、ウサギなど、ウンチ自体はほとんど無臭でも、おしっこが強烈なニオイを放つペットもいます。
ペットが使用するトイレやケージは、定期的に掃除しましょう。とくに、おしっこが染み込んだ床材やトイレ砂は、ニオイの原因となるため、こまめに交換が必要です。
ペットのおしり周りが排泄物で汚れたままになっていると、ニオイが発生します。とくに、長毛種の場合は、毛に排泄物が付着しやすいため、こまめに拭き取ってあげましょう。
鳥かごの中に敷く新聞紙などは、毎日取り換えましょう。鳥の糞は、アンモニア臭が強いため、放置するとニオイが強くなります。
金魚などの水生ペットは、水槽の換水が必要です。水質が悪化すると、コケや藻が発生し、悪臭の原因となります。目安として、1〜2週間に1回は換水を行いましょう。

エサのニオイ対策

ペットのエサは、適切な方法で保存することで、ニオイの発生を抑えることができます。エサは、密閉容器に入れて保存しましょう。密閉容器に入れることで、空気に触れる面積を減らし、酸化によるニオイの発生を抑えることができます。エサは、冷暗所に保存しましょう。直射日光や高温多湿の環境は、エサの劣化を早め、ニオイの発生を促進します。
消費期限、賞味期限の注意が必要です。エサは、賞味期限内に使い切るようにしましょう。賞味期限を過ぎたエサは、劣化が進み、ニオイが発生しやすくなります。

食べ残しは、放置すると腐敗し、悪臭を放ちます。とくに、ミルワームやコオロギ、マウスのような生のエサは、腐敗が早く、強烈なニオイを発生。食べ残しを処理した後は、食器を清潔に洗いましょう。食器に残ったエサのカスが、ニオイの原因となります。金魚などの水生ペットの場合は、食べ残しによって水質が悪化し、ニオイが発生することがあります。水質悪化を防ぐため、定期的に換水を行いましょう。

シャンプーやトリミングでニオイ対策

犬は、体臭が気になるペットの代表格です。犬の体臭は、アポクリン腺やエクリン腺から分泌される汗が原因で発生します。犬の体臭対策として、最も効果的なのがシャンプーです。シャンプーは、皮脂や汚れを洗い流し、ニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑えます。

  • シャンプーの頻度:犬種や皮膚の状態によって異なりますが、一般的には1〜2週間に1回程度が目安です。
  • シャンプーの種類:犬用のシャンプーを使用しましょう。人間のシャンプーは、犬の皮膚に刺激を与える可能性があります。

トリミングは、シャンプーに加えて、毛玉や抜け毛を取り除くことで、ニオイ対策に効果があります。とくに、長毛種の場合は、毛玉がニオイの原因となるため、定期的なトリミングが重要です。

  • トリミングの頻度:犬種や毛の長さによって異なりますが、1〜2ヶ月に1回程度が目安です。
  • トリミングの内容:シャンプー、カット、ブラッシングなど。

犬のおしり周りは、排泄物の汚れが付着しやすいため、ニオイの原因となります。定期的に毛をカットし、清潔に保ちましょう。

猫は、犬と比べて体臭が弱い動物です。しかし、長毛種や肥満猫は、体臭が気になる場合があります。また、自分で毛づくろいをするため、シャンプーは必要ありません。どうしても気になる場合は、数ヶ月に1回程度にしましょう。同様に、ブラッシングも必須ではありません。しかし、長毛種の場合は、毛玉や抜け毛を取り除くために、 定期的なブラッシングが効果的です。

部屋のニオイ対策

洗濯をする様子

ソファカバーやクッションカバーなどの布製品は、定期的に洗濯しましょう。 洗濯することで、ペットの毛や皮脂汚れを洗い流し、ニオイの原因を除去することができます。すぐに洗濯ができないカーテンなどは、消臭スプレーを使用してニオイを消すのがオススメです。消臭スプレーを使用する前に、目立たない部分に吹きかけて、シミにならないかどうか確認しましょう。
床掃除は、掃除機と雑巾掛けの両方で行うのが効果的です。掃除機で毛や埃を吸い取り、雑巾で皮脂汚れなどを拭き取りましょう。また、家具の表面は、掃除機や雑巾で拭き掃除を行いましょう。とくに、ペットが体を擦り寄せることが多い家具は、念入りに掃除するのが大事です。

ペットトイレは、毎日掃除するのをオススメします。トイレ周辺の床も、尿が飛び散っていないか確認し、汚れていたら拭き掃除しましょう。水生ペットの場合は、水槽の掃除も重要です。水質が悪化すると、コケや藻が発生し、ニオイの原因となります。定期的に換水を行い、フィルターも掃除しましょう。

掃除に加えて、消臭剤を使用してニオイを消すのも効果的です。ペットのいる部屋に、置き型の消臭剤を置くことで、ニオイを消臭することができます。無香料タイプの消臭剤を事前に置くことで、ペットのニオイを気にせず快適な空間を維持することができます。

ペットのニオイに使える消臭剤の選び方

ペット消臭剤

ペットのニオイ対策には、消臭剤が欠かせません。しかし、さまざまな種類の消臭剤があり、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。自宅で簡単に作れる消臭剤をご紹介します!

ペットが舐めても安全な、ペット用の消臭剤を選びましょう。とくに、幼犬や幼猫は、誤飲の可能性が高いため、安全性の高いものを選ぶことが重要です。ペットによっては、特定の香りを嫌がる場合があります。無香料タイプの消臭剤を選ぶか、ペットが嫌がらない香りの消臭剤を選ぶようにしましょう。

消臭ビーズバナー

ペットに安全な手作り消臭剤

重曹水

重曹は、弱アルカリ性のため、ペットの体臭や酸性の汚れに効果があります。また、消臭効果だけでなく、抗菌・防カビ効果も期待できます。

重曹水の作り方

  1. ぬるま湯500mlに、食用重曹大さじ1を溶かします。
  2. スプレー容器に入れ、よく振って混ぜます。

重曹水の使い道

  • ペットの体臭が気になる場合は、重曹水を薄めてスプレーし、ブラッシングしてあげましょう。
  • カーテンやソファなど、ペットが触れる布製品にスプレーしても効果的です。
  • 重曹水は、ペットが舐めても安全ですが、念のため、ペットが舐めない場所に保管しましょう。

重曹の注意点

  • 重曹は、アルカリ性なので、目や鼻に入ると刺激になることがあります。使用時は、手袋とマスクを着用しましょう。
  • 重曹は、金属を腐食させる可能性があります。金属製の家具やペット用品には使用しないようにしましょう。

クエン酸水

クエン酸は、酸性のため、アルカリ性の尿臭やアンモニア臭に効果があります。また、消臭効果だけでなく、水垢落とし効果も期待できます。

クエン酸水の作り方

  1. 水500mlに、食用クエン酸大さじ1を溶かします。
  2. スプレー容器に入れ、よく振って混ぜます。

クエン酸水の使い道

  • ペットのおしっこが染み付いた床やトイレにスプレーし、拭き掃除しましょう。
  • ペット用の食器や水入れの掃除にも使用できます。
  • クエン酸水は、ペットが舐めても安全ですが、念のため、ペットが舐めない場所に保管しましょう。

クエン酸の注意点

  • クエン酸は、酸性なので、金属を腐食させる可能性があります。金属製の家具やペット用品には使用しないようにしましょう。
  • クエン酸は、塩素系の漂白剤と混ぜると、塩素ガスが発生する可能性があります。一緒に使用しないよう注意しましょう。

    消臭ビーズバナー

消臭剤で快適な空間を維持してペットとの暮らしを満喫

消臭ビーズ600g

愛らしいペットとの暮らしは、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、ペット特有のニオイは、飼い主にとって悩みの種となることがあります。消臭剤を効果的に使用することで、ペットとの快適な空間を維持することが可能です。
消臭剤は、ペットのニオイ対策に効果的なアイテムです。ペットの種類、ニオイの種類、消臭剤の種類、安全性、香りなどを考慮して、適切な消臭剤を選び、効果的に使用することで、ペットとの快適な空間を維持することができます。

ペットが舐めても安全な、ペット用の消臭剤を選びましょう。とくに、幼犬や幼猫は、誤飲の可能性が高いため、安全性の高いものを選ぶことが重要です。ペットによっては、特定の香りを嫌がる場合があります。無香料タイプの消臭剤を選ぶか、ペットが嫌がらない香りの消臭剤を選ぶようにしましょう。

ハルの消臭剤は無香料で100%植物由来の消臭成分で作られています。ペットイベントでは会場内消臭を行い、消臭効果と安全性が認められています。

ハルの消臭剤を試して真無臭を体感してみませんか。

消臭ビーズバナー

この記事をシェアする