ハルタイムズ

ニオイの総合コンサルタント
ハル・インダストリ|ニオイの情報ブログ

公開日:2024.08.15 / 最終更新日:2025.03.28

ペットフードの嫌なニオイを撃退!消臭剤の効果と使い方を紹介

ペットフードニオイ対策 アイキャッチ
愛犬や愛猫との暮らしは、かけがえのない喜びをもたらしてくれます。
しかし、ペットとの生活には、どうしても避けられないのがニオイの問題です。
とくに、ペットフードのニオイは、なかなか消えにくく、部屋全体に広がってしまうことも。

ニオイを放置していると、部屋が不快になるだけでなく、ペットの健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
今回は、ペットフードの嫌なニオイを撃退する消臭剤の効果と使い方についてご紹介します。

ペットフードの嫌なニオイの原因とは?

ペットフード

ペットフードのニオイは、なかなか消えにくく、部屋全体に広がってしまうことも。
原因を理解することで、適切な対策を講じることが可能になります。

ペットフードの成分によるもの

ペットフードのニオイは、主に以下の3つの原因で発生します。

原料の種類
ペットフードには、肉類、魚介類、穀物、野菜などのさまざまな原材料が含まれています。
これらの原材料は、種類によって特有のニオイを持っています。
たとえば、肉類は血肉のニオイ、魚介類は生臭いニオイ、穀物は穀臭いニオイ、野菜は青臭いニオイなどです。

原材料の品質
同じ種類の原材料でも、品質によってニオイが異なります。
たとえば、新鮮な肉類は臭みが少ないですが、鮮度の落ちた肉類は腐敗臭が強くなります。
また、穀物や野菜は、農薬やカビなどの影響でニオイが強くなることも。

原材料の加工
原材料を加工する過程で、ニオイが発生することがあります。
たとえば、肉類を調理する際に焦がしたり、魚介類を加工する際に内臓を取り除かなかったりすると、生臭いニオイが残ることがあります。
また、穀物や野菜を乾燥させる際に高温で処理をすると、焦げ臭いニオイが発生することも。

もし、ペットフードのニオイが気になる場合は、原材料の種類や品質、加工方法を確認してみましょう。
愛犬や愛猫の健康のために、安全で高品質なペットフードを選ぶことが大切です。

酸化によるもの

ペットフードに含まれるビタミンや脂質は、時間とともに酸化し、嫌なニオイを発生させてしまいます。
気づいた時にはニオイが部屋に広がってしまうことも。
とくに、脂質が多いフードは酸化しやすく、酸っぱいニオイやギトギトした感触の原因となります。

腐敗によるもの

ペットフードに含まれる肉類や魚介類は、微生物の動きによって腐敗し、アンモニアのような刺激臭を放ちます。
腐敗によって生成された化合物には、強烈なニオイを持つものがあり、愛犬や愛猫だけでなく、私たちにとっても不快な存在となります。

消臭剤を使った対策の効果とは?

消臭ビーズ600g

愛犬と愛猫との快適な暮らしのために、自分に合った消臭剤を見つけて、ペットフードのニオイを撃退しましょう。
また、消臭剤を使用する前に、必ず取扱説明書をよく読んで、注意事項を確認しましょう。

消臭剤の種類による違い

ペットフードのニオイを撃退するには、消臭剤の種類を理解し、それぞれの特徴を活かした使い方が重要です。
ここでは、代表的な3種類の消臭剤について詳しく解説します。

【有機系消臭剤】
有機系消臭剤は、天然由来の成分や微生物によってニオイを分解するタイプの消臭剤です。
炭、竹炭、植物由来のエキス、乳酸菌などが代表的な成分として挙げられます。

特徴:
・環境にも優しく、肌や呼吸器にも優しい
・ペットフードのニオイに対しては、天然由来の成分を使用したものが効果的であることが多い

【無機系消臭剤】
無機系消臭剤は、化学反応によってニオイを分解するタイプの消臭剤です。
次亜塩素酸ナトリウムや酸化亜鉛などが代表的な成分として挙げられます。

特徴:
・有機系消臭剤と比べると、効果が高い
・頑固なニオイも撃退できる

【電気式消臭剤】
電気式消臭剤は、加熱や振動などによって香りを放出するタイプの消臭剤です。
電気式のアロマディフューザーなどが代表的な例です。

特徴:
・ペットのニオイ対策だけでなく、リラックス効果がある香りを楽しめる
・デザイン性も高く、インテリアとしても楽しめる

消臭剤を使うことで解決できる問題点

ミスト画像

【家の中のペットフードの嫌なニオイ】
ペットフードのニオイは、主に成分によるものと酸化によるものがあります。

成分によるもの
消臭剤を使うことで解決可能です。
とくに、有機系消臭剤は、天然由来の成分でニオイを分解するため、ペットフードのニオイに効果的です。

酸化によるもの
フードを保管する際に空気が入らない容器に入れ、冷暗所で保管することで防ぐことができます。

【ペットトイレのニオイ】
ペットトイレのニオイは、不快であるだけでなく、衛生面でも問題があります。

トイレの近くに消臭剤を置く
トイレの近くに消臭剤を置くことで、 ニオイを拡散せずに消臭することができます。

砂の中に消臭剤を混ぜる
砂の中に消臭剤を混ぜることで、ニオイの元となるバクテリアを抑制し、トイレのニオイを軽減することができます。

【ペットの体臭】
ペットの体臭は、シャンプーや消臭スプレーで解決することができます。

ペット用シャンプーを使って洗う
ペット用シャンプーを使って定期的に洗うことで、体臭の原因となる汚れやバクテリアを落とすことができます。

消臭スプレーを使って体臭を軽減
シャンプー以外にも、消臭スプレーを使って体臭を軽減することができます。
ただし、ペットによっては、スプレーの成分に敏感に反応する可能性があるため、注意が必要です。

【その他のペットの関連のニオイ】
ペットが触れる場所に消臭剤を使うことで、さまざまなニオイを解決することができます。

消臭スプレーや消臭剤を使う

除菌消臭ミスト


消臭スプレーや消臭剤を使って、ペットが触れる場所にスプレーすることで、ニオイを消臭することができます。

ペットが触れる場所にスプレーすることで効果的
ペットが触れる場所にスプレーすることで、ニオイの原因となるバクテリアを抑制し、より効果的にニオイを消臭することができます。

消臭剤の選び方

ペット・お試しセット

愛犬や愛猫との暮らしには、さまざまなニオイがつきものです。
消臭剤は、ニオイを効果的に消臭してくれる便利なアイテムですが、選ぶ際には成分に注意する必要があります。

成分に注目する

1.有害な成分が含まれていないか
消臭剤の中には、フタル酸エステルやトルエンなどの有害な化学物質が含まれている場合があります。
これらの成分は、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、避けるべきです。

2.有効成分としてどのようなものが使われているか
消臭剤には、さまざまな有効成分が使われています。
代表的な有効成分としては、以下のようなものがあります。

・活性炭
・重曹
・酸素
・植物エキス

消臭剤を選ぶ際には、どのようなニオイを消臭したいのかによって、有効成分を選ぶことが重要です。

3.成分によってはペットに悪影響を与えるものがないか
ペットがいる家庭では、ペットが舐めたり、食べたり、吸い込んだりすることがあるため、消臭剤の成分にはとくに注意する必要があります。

消臭剤を選ぶ際には、ペットが舐めても安全な成分であるかどうかを確認することが大切です。
また、ペットによっては、特定の成分に敏感に反応する可能性があるため、使用する前に少量を腕の内側など目立たない場所に試し、様子を見ることをオススメします。

効果時間に注目する

消臭剤の効果時間は商品によって異なり、使い方によっては短期的なものになることがあります。

長時間効果が継続するもの
トイレやペットのお気に入りスペースなど、ニオイがこもりやすい場所に適しています。

定期的に使用することで効果を維持できるもの
毎日使用するような場所や、広範囲にわたって消臭したい場合に適しています。

ペットに優しいものを選ぶ

ペットがいる家庭では、 ペットの健康にも配慮した消臭剤を選ぶことが大切です。

成分
ペットに対して安全な成分が使用されているかどうかを確認しましょう。

香り
香りが強すぎず、ペットが嫌がらないものかどうか確認しましょう。

安全性
ペットが触れたり、飲み込んだりしても安心なものかどうか確認しましょう。

消臭剤の使い方

消臭剤一覧

消臭剤は、ペットフードのニオイなど、さまざまなニオイを効果的に消臭してくれる便利なアイテムです。
しかし、せっかく購入した消臭剤も、使い方を間違えると効果が十分に得られないことがあります。

使用方法の基本

消臭剤には、スプレータイプ、固形タイプ、電気式など、さまざまな種類があります。
それぞれの使用方法は以下の通りです。

スプレータイプ
対象物から20㎝ほど離して、表面が全体的に湿り気を帯びる程度にスプレーしてください。
カーテンやソファ・カーペットに付着したニオイもしっかり消臭してくれます。

固形タイプ
フタを開けて、ニオイが気になる場所に置いて使用します。
使用場所は、製品の説明書に従って使用しましょう。

電気式
電源コードをコンセントに差し込み、スイッチを入れます。
使用場所は、製品の説明書に従って使用しましょう。

部屋全体に使う方法

部屋全体に消臭剤を使う場合は、以下の点に注意しましょう。

換気をしっかりと行う
消臭剤を使用する前に、窓を開けて部屋の換気をしっかりと行う。

スプレータイプの消臭剤を使用する
部屋全体に均等にスプレーする。

固形の消臭剤を使用する
部屋の広さに合わせた適量を、ニオイが気になる場所に置く。

消臭剤だけではニオイが消えない場合
ニオイの原因となっているものを取り除く

食器やトイレ周りに使う方法

食器やトイレ周りに消臭剤を使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

汚れをしっかりと落とす
消臭剤を使用する前に、水でしっかりと汚れを落とし乾かす。

スプレータイプの消臭剤を使用する
直接吹きかける。

固形の消臭剤を置く
ニオイが気になる場所に置く。

定期的に掃除をする
消臭剤を使用する場合でも、定期的にしっかりと掃除することが大切

無香料だから、ペットにも安心

瞬間消臭スプレー・消臭ビーズ600g

ペットとの生活は、喜びと癒しを与えてくれますが、同時にさまざまなニオイも伴います。
ペットフードのニオイ、トイレのニオイ、体臭など、これらのニオイは快適な暮らしを妨げるだけでなく、衛生面でも問題となる可能性があります。

消臭剤は、こうしたニオイを効果的に消臭してくれる便利なアイテムですが、ペットの暮らしにおいては、成分、効果時間、ペットへの優しさといった点をとくに意識する必要があります。

ハルの消臭剤は、無香料なので香りに敏感なペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

ハルの消臭剤で、ペットと一緒に過ごす真無臭空間を実現させましょう。
ペットの快適な暮らしのために、自分に合った消臭剤を見つけて、ニオイを撃退してください。

この記事をシェアする