ハルタイムズ

ニオイの総合コンサルタント
ハル・インダストリ|ニオイの情報ブログ

公開日:2025.03.07 / 最終更新日:2025.03.06

冬の洗濯の生乾き臭を防ぐ方法!効果的な消臭剤の使い方

冬の生乾き臭対策アイキャッチ

冬は洗濯物が乾きにくい季節。部屋干しすると、あの嫌な生乾き臭が発生してしまいますよね。
生乾き臭は、雑菌が繁殖することで発生します。不快なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性も。
今回は、冬の洗濯の生乾き臭を防ぐ方法をご紹介します。
消臭剤は、生乾き臭を防ぐための効果的なアイテムです。記事では、消臭剤の種類や選び方、効果的な使い方などを詳しく解説します。
また、消臭剤以外の対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
冬の洗濯はもう憂鬱ではありません。この記事を読んで、快適な洗濯を実現しましょう!

柔軟剤バナー

冬の洗濯の生乾き臭の原因

衣類に消臭ミストを吹きかける様子

なぜ冬は生乾き臭が発生しやすいのでしょうか?生乾き臭の原因を知ることで、効果的な対策を講じることができます。
冬の洗濯を快適にするために、ぜひ参考にしてください。

冬の洗濯の生乾き臭の特徴

冬の洗濯は、湿度が低く、気温も低いため、洗濯物が乾きにくいのが特徴です。その結果、生乾き臭が発生しやすくなります。
生乾き臭の主な原因は、モラクセラ菌という細菌です。モラクセラ菌は、皮脂や汗などの汚れをエサにして繁殖します。冬の洗濯は、洗濯物が乾きにくいので、モラクセラ菌が繁殖しやすい環境になります。
モラクセラ菌以外にも、さまざまな雑菌が繁殖することで、生乾き臭が発生します。

冬の洗濯の生乾き臭の原因

冬は気温が低いという特徴があります。そのため、洗濯物が乾きにくくなり、生乾き臭が発生しやすい季節です。生乾き臭は、モラクセラ菌などの雑菌が繁殖することで発生。これらの雑菌は、皮脂や汗などの汚れをエサにして繁殖します。
気温が低いのも乾きにくい原因のひとつです。気温が低いと、水分が蒸発する速度が遅くなります。
洗濯物が濡れたまま長時間放置されると、モラクセラ菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。とくに、部屋干しするときは、風通しが悪いため、雑菌が繁殖しやすい環境です。

柔軟剤バナー

冬の洗濯の生乾き臭を防ぐ方法

いくつかの対策をすることで、生乾き臭を防ぐことができます。洗濯方法や消臭剤の使い方など、すぐに実践できる方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

洗濯方法で対策する

柔軟剤を入れる

柔軟剤には、生乾き臭を抑える効果があります。抗菌・消臭効果のある柔軟剤は、モラクセラ菌などの雑菌の繁殖を抑え、生乾き臭を防ぐ効果も。柔軟剤の量が多すぎると、衣類がゴワゴワしたり、香りが強すぎたりすることがあります。肌が弱い方は、無香料・無添加の柔軟剤を選ぶか、使用量を控えめにすることをオススメします。

脱水の時間を長めにする

冬の洗濯は、湿度が高く、気温が低いため、洗濯物が乾きにくくなります。脱水の時間を長めにすることで、洗濯物の水分をしっかり飛ばし、生乾き臭を防ぐことができます。
脱水時間は、洗濯物の種類や量に合わせて適切に設定しましょう。脱水時間を長めすぎると、衣類が傷んだり、型崩れしたりする可能性があります。

洗濯する際の温度を上げる

モラクセラ菌などの雑菌は、60℃以上のお湯で洗うことで死滅します。洗濯温度を上げることで、生乾き臭の原因となる菌を抑制することができます。皮脂汚れや食べこぼしなどの頑固な汚れも、お湯で洗うことで効果的に落とすことができるため、オススメです。
熱に弱い素材の衣類や色落ちしやすい衣類は、お湯で洗うと傷んだり色落ちする可能性があります。洗濯表示を確認して、適切な水温で洗濯しましょう。

干し方で対策する

風通しの良い場所に干す

窓を開けて換気する

生乾き臭を防ぐためには、洗濯物をしっかり乾かすことが重要です。風通しの良い場所に干すことで、湿気を逃がし、洗濯物を効率的に乾かすことができます。
部屋干しするときは、窓やエアコンの風が当たる場所に干しましょう。風通しが悪いと、洗濯物が乾きにくくなり、生乾き臭が発生しやすくなります。
外干しするときは、日当たりの良い場所に干すのがオススメ。日光には殺菌効果があり、生乾き臭の原因となる菌を抑制することができます。
また、洗濯物を干すときは、洗濯物の間隔を空けるのもポイントです。洗濯物が密集していると、風通しが悪くなり、乾きにくくなります。

部屋干し用の洗濯干しを使う

部屋干し用の洗濯干しは、洗濯物を干す面積が広く、風通しが良いです。風通しを良くすることで、洗濯物を効率的に乾かすことができ、生乾き臭を防ぐことができます。折りたたみ式のものや、コンパクトに収納できるものなど、さまざまな種類があります。洗濯物の量に合わせて、適切な部屋干し用の洗濯干しを選びましょう。

干し時間を短くする

干し時間を短くすることで、洗濯物が乾ききるまでの時間を短縮し、生乾き臭の原因となる菌の繁殖を抑えることができます。
干し時間を短くすると、洗濯物が完全に乾ききらない可能性があります。完全に乾ききっていない洗濯物は、生乾き臭の原因となる可能性も。部屋干しするときは、除湿機やサーキュレーターを使って、湿度を下げ、風通しを良くしましょう。

部屋干し臭を防ぐには、「できるだけ汚れを残さないこと」、「雑菌の繁殖自体を抑えること」の2つがポイントです。

部屋干しのニオイ対策については、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、生乾きの臭いニオイを抑えるには、ハル・インダストリの除菌消臭ミストが便利です。洗濯物を干す前に使うと、ニオイ予防を期待できます。

部屋干しの臭いを消す方法のまとめ

部屋干しのニオイを消すには、熱を使う方法と薬剤を使う方法があります。

高温を使う方法は繁殖した雑菌そのものの除菌が期待できるので、部屋干し後に困ったときは試してみてください。もちろん、予防策としても役に立ちます。

薬剤を使う方法は、洗う前に行なって部屋干し臭を防ぐ目的が大きく、それでも洗ったあとのニオイが気になった場合に試してみるといいかもしれません。

自分にとって取り入れやすい方法を試してみて、部屋干し臭の悩みを解決しましょう。

消臭剤で対策する

新ロゴ商品横並び

冬は洗濯物が乾きにくく、生乾き臭に悩まされる季節です。しかし、消臭剤を使うことで、生乾き臭を効果的に防ぐことができます。
消臭剤の種類や選び方、効果的な使い方などを詳しく解説。消臭剤を活用すれば、部屋干しでも快適な洗濯を実現できます。
冬の洗濯を快適に、そして気持ちよく過ごしましょう!

ハルのお試しセット商品購入バナー

消臭剤の種類

消臭剤には、活性炭や銀イオン、酵素などさまざまな種類があります。

  • 活性炭
    活性炭は、空気中のニオイを吸着する効果があります。部屋干し臭の原因となるニオイを吸着して、部屋干し臭を防ぐことができます。
  • 銀イオン
    銀イオンは、菌の繁殖を抑える効果があります。生乾き臭の原因となるモラクセラ菌などの菌の繁殖を抑え、生乾き臭を防ぐことができます。
  • 酵素
    酵素は、菌のたんぱく質を分解する効果があります。生乾き臭の原因となる菌のたんぱく質を分解し、生乾き臭を防ぐことができます。

その他にも、香りのある消臭剤や、置き型・スプレータイプなど、さまざまな形態の消臭剤があります。

消臭成分入りの洗剤・柔軟剤を使う

消臭成分が入った洗剤や柔軟剤には、衣類に付着した菌やニオイの原因となる物質を分解・抑制する効果があります。汗や体臭、タバコのニオイ、部屋干し臭など、さまざまなニオイを防ぐことができるのが特徴です。
消臭成分入りの洗剤・柔軟剤には、香り付きのものもあります。香り付きのものを選ぶ場合は、好みの香りのものを選びましょう。

消臭成分の洗剤・柔軟剤は、衣類のニオイを防ぎ、清潔感を保つために役立ちます。消臭したいニオイの種類や、消臭効果の持続性、香りなどを考慮して、自分に合った商品を選びましょう。
赤ちゃんやペットのいる家庭、敏感肌の方などは無香料タイプの洗剤や柔軟剤を選ぶのがオススメです。

柔軟剤バナー

夏と冬の洗濯方法の違い

夏と冬では、気温や湿度が大きく異なるため、洗濯方法にも違いがあります。夏と冬の洗濯方法の違いを詳しく解説します。正しい洗濯方法で、衣類を清潔に保ちましょう!洗濯の基本から、季節に合わせたポイントまで、役立つ情報が満載です。

夏と冬でとくに注意すべきポイント

夏の洗濯は、気温が高いため、洗濯物が乾きやすい環境です。しかし、汗や皮脂汚れが多く付着するため、汚れをしっかり落とすことが重要です。

冬の洗濯は、気温が低いため、洗濯物が乾きにくい環境です。生乾き臭を防ぐために、しっかりと乾燥させることが重要です。
冬は、洗濯物をしっかりと乾燥させるために、脱水時間を長めに設定しましょう。乾燥機を使うことで、洗濯物を早く乾燥させることができます。ただし、熱に弱い素材の衣類は、乾燥機で乾かさないようにしましょう。

具体的な対策

夏の洗濯方法

夏の洗濯は、気温が高いため、洗濯物が早く乾く環境です。しかし、汗や皮脂汚れが多く付着するため、汚れをしっかり落とすことが重要です。洗濯物の量が多いと、乾きにくくなります。洗濯物の量を減らして、乾きやすくしましょう。
また、洗濯物を早く干すことで、生乾き臭を防ぐことができます。日当たりの良い場所に干しましょう。部屋干しするときは、除湿機やサーキュレーターを使って、湿度を下げ、風通しを良くするのが大切です。

冬の洗濯方法

冬の洗濯は、気温が低いため、洗濯物が乾きにくい環境です。生乾き臭を防ぐために、しっかりと乾燥させることが重要です。冬は、洗濯物をしっかりと乾燥させるために、脱水時間を長めに設定しましょう。部屋干しするときは、部屋干し用の洗濯干しを使って、洗濯物の間隔を空けましょう。除湿機やサーキュレーターを使うのも効果的です。

ビーズの詳細

<夏>

  • 洗濯物を干す際は、風通しの良い場所を選ぶ。
  • 洗濯物を干す際は、洗濯物同士が重ならないようにする。
  • 洗濯物を干す際は、洗濯物に日光が当たる場所を選ぶ。


<冬>

  • 洗濯機の脱水時間を、通常の1.5倍程度にする。
  • 洗濯物を干す際は、部屋干し用の洗濯干しを使う。
  • 洗濯物を干す際は、洗濯物同士が重ならないようにする。
  • 洗濯物を干す際は、除湿機やエアコンを使う。
  • 冬は、洗濯物に付着した汚れが落ちにくいため、洗剤の種類や洗い方に注意が必要。

夏と冬では、洗濯方法にいくつかの違いがあります。それぞれの季節に合った洗濯方法を実践することで、快適な洗濯を実現することができます。上記のポイントを押さえて、夏と冬の洗濯方法を工夫することで、洗濯物の汚れをしっかり落とし、嫌なニオイを防ぎましょう。

冬の洗濯の悩みを解決!消臭剤で生乾き臭を撃退

浴室乾燥している様子

冬の洗濯は、気温が低いため、洗濯物が乾きにくい環境です。生乾き臭は、モラクセラ菌などの雑菌が繁殖することで発生します。生乾き臭は不快なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
生乾き臭や部屋干し臭は消臭剤を活用して解決しましょう。

ハルの消臭剤には衣類の消臭と空間の消臭をすることができるアイテムがあります。

ハルの衣類用消臭柔軟剤

ハルの衣類用柔軟剤使用シーン

批評誌で5年連続ベストバイを受賞した、消臭剤に使用されているオリジナル消臭成分を配合した特別な柔軟剤。 部屋干しの機会が多く生乾きのニオイが気になる、雨の日はとくにニオイが心配、柔軟剤の香りが苦手という方でもお使いいただけます。柔軟剤に求められる「肌へのやさしさ」「シワ・ダメージケア」「花粉・静電気防止」等の機能に加え 「無臭にする消臭・防臭機能」をもたせた消臭柔軟剤です。
無香料、無着色で、赤ちゃんの衣類やペットがいる家庭でも安心してご使用可能です。
さらに、口コミでは衣類のニオイだけでなく、部屋干しで干した際に部屋のニオイも消えたと好評いただいています。
ハルの柔軟剤で冬の生乾き臭対策をしませんか。

【100%植物由来の消臭成分】ハルの消臭剤

消臭ビーズ

ハルの消臭剤は100%植物由来の消臭成分で安心安全にニオイを消臭します。とくに冬は気温が低いため、窓を閉めきっていることも多く部屋にニオイが充満しやすい環境です。
窓を閉めきった状態で過ごすと部屋干し臭だけでなく食事のニオイやさまざまなニオイが部屋に染み付きます。
香り付き消臭剤もありますが、香りが他のニオイと混ざってかえって嫌なニオイになることも。ハルの消臭剤は無臭のため、他のニオイと混ざることなく消臭します。

ハルの消臭剤で快適な冬を過ごしませんか。ぜひ真無臭を体感ください。

オススメの記事

玄関の臭い対策アイキャッチ クローゼットの臭い対策アイキャッチ

この記事をシェアする