「臭い・匂い・におい」は、それぞれ違ったニュアンスを持っています。商品説明や文章を読むときなどに、違いを知っておくと便利です。
そこでこのページでは、「臭い・匂い・におい」の使い分けを解説します。一体どのような違いがあるのか、一般的な区別の仕方をチェックしておきましょう。
Contents
一般的な「におい・臭い・匂い」の使い分け
「におい・臭い・匂い」は、どれもすべて同じ読み方ですが、書き方ごとにニュアンスが違います。一般的に使われている区別の方法を知り、自分でも使い分けましょう。
「匂い」の使い方
「匂い」は、一般的には「良いニオイ」を意味するものとして使われます。
辞書では「嗅覚を刺激するもの」「いかにもそれらしい感じ・趣」など、幅広い意味で使えるものとして扱っており、少なくとも悪い意味ではあまり使われることはありません。
もともと嗅覚を刺激する「におい」として、訓読みを持つ漢字がありませんでした。それが常用漢字表の改定により、「におい」と読む漢字に「匂」が、さらに「臭」に「におう」という訓読みが追加されました。
具体的な使用例としては、「花の匂い」や「うなぎの香ばしい匂い」などがあります。良い香りを楽しむための「匂い袋」もこの漢字を使うのが一般的です。
また、デジタル大辞泉にも以下の補足があり、やはり好ましくないニオイに対して「匂い」は合わないと考えられます。
ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。
引用:匂いとは – コトバンク
「臭い」の使い方
「匂い」とともに「におい」と読める漢字となった「臭い」ですが、こちらはどちらかというと「不快なニオイ」に使われることが多い傾向です。
「臭い」は「くさい」とも読める漢字であり、消臭、体臭、悪臭など、ネガティブな単語にも使われています。
そのネガティブなイメージがあるせいか、好ましくないものを表現するときに使うことが一般的です。使用例としては、「排水口の臭い」「生ゴミから発する臭い」などがあります。
また「臭い」と書いた場合、「におい」と読むのではなく、「くさい」と読むほうが多くなります。例えば、「臭い臭い」(くさいにおい)という言い方でも、「くさい」を漢字表記、「におい」をひらがなにして「臭いにおい」とするのが普通です。
同じ漢字でも、「匂い」と比べると「臭い」のほうは「におい」と言いたい場面で登場することは少ないでしょう。
「におい」の使い方
ひらがなで書く「におい」は、一般的には良くも悪くもないものに使われる傾向です。
「良いにおい」か「不快なにおい」か判断できないときや、どちらとも取れるときに使われます。「臭い」で紹介したように漢字で書くと紛らわしいときにも、ひらがな表記をすることがあります。
また、「におい」は上述したとおり「いかにもそれらしい感じ・趣」という意味合いもある言葉です。その使い方をする際には、どちらかというとネガティブな意味で使われやすくなります。
例えば、「事件のにおいがする」「何か魂胆がにおう」といった使い方です。さらに「におわす」と変化させることで「ほのめかす」を意味することもあります。
ひらがなの「におい」は2つの漢字表記よりも、さまざまなバリエーションで使われやすい書き方です。「におい」の良し悪しを選ばないだけでなく、嗅覚以外の感覚に訴えるものまで含み、幅広く使えます。
ハル・インダストリが「臭い・匂い」の言葉を使わない理由
ハル・インダストリでは、嗅覚を刺激する「におい・匂い・臭い」を表現するときに、すべてを「ニオイ」と表記しています。ひらがなも漢字も使用せずカタカナで表記します。
なぜ良いニオイや悪いニオイも区別しないで「ニオイ」としているか、その理由は以下のとおりです。
理由①:ニオイや香りは嗜好性が強い
ハル・インダストリがニオイを区別せずに表現する理由は、ニオイの感じ方には嗜好性が大きく影響するためです。
良いニオイや嫌なニオイの判断基準は、個人の好みや環境によって変わります。
ある人には好きな香りでも別の人は嫌いだと感じる
こともあるでしょう。
また、そのときの状況で、普段は好きなニオイが「不快なニオイ」となることもあります。例えば、トイレの中で感じる芳香剤の香りと飲食店で感じる芳香剤の香りでは、同じニオイであっても感じ方が大きく異なります。
この場合、レモンやフローラルといった同じ香りでも、前者では気にならないものの、後者ではトイレを連想してしまい、不快に感じられる可能性があるのです。
このように「ニオイ」の良し悪しは、好みと状況で変わりやすいため、ハル・インダストリではあえて区別していません。
理由②:1つのニオイには多くの成分が含まれている
ハル・インダストリがニオイを区別しないのは、一つのニオイには複数のニオイ成分が含まれており、それぞれを嗅ぎ分けることはできないためです。
ニオイは複数の成分が組み合わさっていることが多い
です。成分単位では、良いニオイの成分と不快なニオイの成分の両方が含まれていることもあります。
また、複数のニオイが混ざることが原因で、相互作用が起こることもあります。人の嗅覚は複数のニオイによる複雑な作用を通し、ニオイを感じます。
食べ物のニオイにもゴミのニオイにも、発生成分だけで見ると良いニオイと不快なニオイが含まれています。そのため、本当に正しく「臭い・匂い」を使い分けるのは難しいのです。
こういったニオイの性質を考え、ハル・インダストリでは成分それぞれのニオイを包括的かつ、端的に表現する方法として「ニオイ」を使っています。
理由③:臭気判定の場ではニオイに良し悪しの区別はない
臭気判定や嗅覚測定の場ではニオイの良し悪しの区別が関係ないことも、「ニオイ」と呼び方を統一している理由の一つです。良いニオイでも悪いニオイでも臭気測定に関係はないため、区別する必要がありません。
公害対策としてニオイのレベルを測定するとき、判断基準は「人がニオイを感じることができるかどうか」であり、ニオイの良し悪しは関係ありません。
また、ニオイの臭気測定方法にはヒトの嗅覚を用いてニオイを数値化する方法と成分の分析機器を用いた方法がありますが、どちらもニオイの良し悪しに関係なくニオイそのものを定量評価する方法です。
「臭い・匂い・におい」の違いのまとめ
臭いと匂い、においは、一般的にニュアンスの違いで区別されています。これらの表記方法は、常用漢字表の改定によって生まれました。しかし、「ニオイ」のなかには厳密に区別できないものもあります。
原則としては、「匂い」と書かれていたら好ましいものと判断し、それ以外は文脈からの判断が必要
です。自分で使う場合も好ましいものには「匂い」、迷いやすいときにはひらがなの「におい」にするといった、使い分けができると良いでしょう。